水準器アプリの試作1
スマートフォンからGoogle 検索で「水準器」と検索すると、検索最上位にWebアプリ「水準器」が表示されます。 このWebアプリは、検索画面上で既に動作していて、スマートフォンをテーブルに置くと、テーブルの傾きが計測で
続きを読むスマートフォンからGoogle 検索で「水準器」と検索すると、検索最上位にWebアプリ「水準器」が表示されます。 このWebアプリは、検索画面上で既に動作していて、スマートフォンをテーブルに置くと、テーブルの傾きが計測で
続きを読むスマートフォンの本体の座標系とスクリーンの座標系の関係を知ることは重要です。 例えば、加速度センサーからは、スマートフォン本体の座標系でデータ出力されます。 一方、アプリケーションは最終的にスクリーンの座標系で表現する必
続きを読むPCには、スクリーン座標とクライアント座標があります。図形はクライアント座標に描画し、スクリーン座標には描画できません。 今回、スクリーン座標に図形を描画する方法、正確には、スクリーン座標に図形を描画したように見える方法
続きを読むスマートフォンのセンサーには、「ノイズ」が乗っています。そのため、センサーの値をプログラムで使用する場合、ノイズを軽減させる必要があります。 本記事は、記事「スマートフォンの傾き角のプログラム」の続き記事です。 &nbs
続きを読むスマートフォンの傾き角を求めるプログラムを作ります。 本記事は、記事「スマートフォンの傾き角の計算」の続き記事です。 重力加速度 重力加速度の方向は、スマートフォンを持って立っている人の、頭か
続きを読むスマートフォンの水平状態からの傾き角度を計算します。 ここで水平状態とは、例えば、テーブル上にスマートフォンを置いた状態です。 スマートフォンが、水平状態からどの程度傾いているかを計算します。 これが分かると、「水準器」
続きを読む撮影ボックスを用いて、立体写真を撮りました。本来、1 台のカメラで立体写真を撮るのは難しい作業です。今回、カメラを固定し、撮影ボックスを動かすことで、簡単に立体写真が撮影できました。 使用したのは、次の機材です。 撮影:
続きを読む穴埋め問題を作るとき、穴の位置を調整するのに手間がかかります。 今回、その手間を軽減するツールを作りました。 穴埋め問題 LBT(Learning by Typing) LBT(Learning by Typing)は、
続きを読むタイピングでプログラミングを学習するシステムを作りました。お手本となるプログラム(JavaScript)をタイピングで「書き写す」ことで、JavaScript を学習します。 写 経 元々は、
続きを読む