AI

ゲーミングPCの選定

ゲーミングPC購入にあたり、いろいろと調べたので記録しておきます。

2025年11月の情報ですが、参考にしていただければと思います。

 

主な使用目的は以下となります。

  • 制作(3DCG, VRワールド, etc.)、実行(PCVR, etc.)
  • 生成AI(画像、動画、チャット、など)

具体的には以下となります。

  • ワールド:Cluster, VRChat, UEFN, UE5, Twinmotion, Blender, Unity, Photoshop, Lightroom, etc.
  • 生成AI:諸々

 

㊟ゲーミングPCは日進月歩なので、2025年11月の情報です

 

 

GPU

制作するのであれば、NVIDIA一択です。ゲームプレイに徹するのであれば、AMD製が割安です。

  • ワールド制作、ゲームプレイ、など → NVIDIA
  • ゲームプレイ → AMD

 

NVIDIA GeForce 50シリーズ

モデル名 NVIDIA発表価格 (円) 市場価格目安 (円)
GeForce RTX 5090 393,800円 430,000円〜580,000円
GeForce RTX 5080 198,800円 190,000円〜250,000円
GeForce RTX 5070 Ti 16GB 148,800円より 140,000円〜180,000円
GeForce RTX 5070 12GB 108,800円より 98,000円〜140,000円
GeForce RTX 5060 Ti 16GB 情報不足 情報不足
GeForce RTX 5060 Ti 8GB 情報不足 情報不足
GeForce RTX 5060 情報不足 情報不足
GeForce RTX 5050 情報不足 情報不足

当然ですが、市場価格が高いほど性能はいいです!

5060Ti, 5060, 5050は在庫が少なく情報不足ですが、BTOショップでは販売されています。

 

生成AI

生成AIを考えると、GPUメモリーが16GBの方が、12GB, 8GBより優位です。

コストパフォーマンス

PCの使用目的(ワールド制作・実行、生成AI)の場合、5070 Ti 16GB, 5070 12GB, 5060 Ti 16GBの三択になります。
  • 5070 Ti 16GB か 5070 12GB か 5060 Ti 16GB
決めきれないので、Google AIモードに相談すると、強く5070 Ti 16GBを薦められました。
  • NVIDIA GeForce 5070 Ti 16GB
㊟もちろん、金銭的余裕があれば、5080, 5090でいいと思います

 

 

CPU

AMDかIntelになるのですが、お好きな方でいいと思います。

Ryzen 7 7800X3Dなど、最後に3DがついているCPUは、3D描画に優れているそうです。

  • Ryzen 7 7800X3D ← 最後に3Dがついている

 

メモリー

DDR5のメモリーにしましょう。まれに、DDR4があるようなのでそれは避けましょう。

  • 32GB DDR5 SDRAM ← DDR5かどうか

最初、32GBで購入し、順次増設していけばいいと思います。

  • 32GB → 64GB → 128GB

 

記憶装置

内蔵SSD

NVMe接続は、SATA接続よりはるかに高速なので、こちらを選びましょう。

  • M.2 NVMe

 

その他

電源

信頼できる日本製メーカーで、80 PLUS認証の電源を選びましょう。

80 PLUS認証には、Standard, Bronze, Silver, Gold, Platinum, Titaniumとランクがあります。

必ず、Gold以上を選びましょう。

  • {80 PLUS認証:Gold, Platinum, Titanium}

PCがBronze電源だったときは、2~3年で全く動かなくなりました。

電源がダメになると、PCは全く動かないので、そく修理になります。

そのため、BTOメーカー推奨電源から1ランク上の電源にすれば安心です(値段もあまり変わらない)。

  • 例:850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS Platinum) → 1000W電源(日本製コンデンサ・80PLUS Platinum)

 

BTOメーカー

BTOメーカーも日々改善しているので、10年前に比べてトラブルは少なくなっていると思います。

現状であれば、どのメーカーでも安心して購入できるでしょう。

BTOメーカーを決めるのは、口コミを見るのが一番ですが、大抵の口コミは「すぐに壊れた」と出てくるので見極めが必要です。

  • kakaku.comなどの評価をよく読む

経験的に、電源さえ壊れなければ大丈夫かと

  • 電源にはお金をかけよう

 

ゲームPCの比較サイト

ゲームPCのスペックやBTOメーカーの最新情報が掲載される以下のサイトは有用です。

 

Google AI モード

細かいスペックの違いや専門用語などを、分からないことを分からないままで聞くと、正確に回答してくれます。

  • 分からないことを分からないまま聞く → 分かるように教えてくれる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です