カメラ

パンフォーカス写真の撮影法

Webアプリ(パンフォーカス計算機)を用いることで、簡単にパンフォーカス写真が撮れます。

本記事で、パンフォーカス計算機の使用方法を説明します。

 

 

パンフォーカス

「パンフォーカス」は写真用語です。

「近景と遠景の両方が鮮明に写った写真」を「パンフォーカスな写真」といいます。

また、そのような写真を撮る方法として、「パンフォーカスで撮った写真」ともいいます。

  • パンフォーカスな写真
  • パンフォーカスで撮った写真

本記事では、Webアプリ(パンフォーカス計算機)を使うことで、簡単にパンフォーカスする手順を解説します。

(注)パンフォーカスの詳しい説明は、記事(パンフォーカスの計算)をご参照ください。

 

 

 

カメラの操作

パンフォーカス画像を撮るため、撮影者は「カメラの絞り」と「ピント」を調整します。

 

調整項目

  • カメラの絞り
  • ピント

 

カメラの絞り(F値)の調整

F値は、カメラの絞りの程度を表します。

パンフォーカス写真を撮るには、撮影者がカメラの絞り(F値)を操作します。

そのため、カメラの撮影モードのAモード(絞り優先オート)を使います。

(注)「絞り」、「Aモード」の説明は記事「Aモードでプロカメラマン」をご参照ください。

 

どのF値を選べば、パンフォーカス写真となるかは「パンフォーカス計算機」が計算します。

撮影者は、迷うことなく、計算結果通りにF値を設定します。

 

  • パンフォーカス計算機が、適正なF値を計算する。

 

 

ピントの調整

「パンフォーカス計算機」が過焦点距離を計算します。

(注)過焦点距離の詳しい説明は、記事(パンフォーカスの計算)をご参照ください。

 

どこにピントを合わせれば、パンフォーカス写真となるかは「パンフォーカス計算機」が計算します。

撮影者は、迷うことなく、計算結果通りの位置にピントを合わせます。

 

  • パンフォーカス計算機が、適正なピント位置を計算する。

 

その状態でシャッターを切ると、ピントを合わせた位置(過焦点距離)の半分の位置から、無限遠(∞)までが、ほぼピントが合った鮮明な写真が撮れます。

 

 

 

パンフォーカス写真の撮影手順

手順1. 準備

手順1.1. カメラの撮像素子を調べる
カメラの使用説明書もしくはメーカーのHPなどから、カメラの撮像素子の仕様を調べます。
手順1.2. 入力(パンフォーカス計算機)
パンフォーカス計算機に、撮像素子の仕様(サイズ:幅×高さ、総画素数)、および、撮影に使うレンズの焦点距離を入力します。

以下、カメラ(RICOH GRⅡ)の例です。

pan-focus-calc0
手順1.3. プリントアウト(パンフォーカス計算結果)

計算結果をプリントアウトし、撮影当日に持っていきます

以下、カメラ(RICOH GRⅡ)、焦点距離18.3(mm)の計算結果です。

 

pan-focus-calc1

 

 

 

手順2. 撮影

撮影方法は大別して2種類あります。

 

撮影方法

  • A. カメラの絞り(F値)を先に決める方法
  • B. ピント位置(過焦点距離)を先に決める方法

手順2.A. カメラの絞り(F値)を先に決める方法

 

手順2.A.1. F値を決め、過焦点距離を確認する

 

pan-focus-calc2-1

 

上表において、F値を「8」と決めると、過焦点距離が8.09(m)と計算されています。

(注)表中、「被写体の色」は「緑」を選択しました。

 

  • 撮影者は、F値を「8」に設定する。

手順2.A.2. 過焦点距離にピントを合わせる

過焦点距離8.09(m)にある被写体にピントを合わせます。

その時、表示されているシャッタースピードが、1/60(秒)より遅い場合、手ぶれが発生するので三脚を使用します。

 

  • 撮影者は、カメラから奥行方向に距離8.09 (m)にある被写体にピントを合わせます。

手順2.A.3. シャッターを切り、写真を確認する

その状態でシャッターを切ると、手前4.04(m)から無限遠(∞)まで鮮明に写った写真が撮れます。

もし、撮った写真の近景がボケていた場合、

その近景は4.04(m)より手前にあったので、F値を上げて、手順2.A.1.に戻ります。

 

 

手順2.B. ピント位置(過焦点距離)を先に決める方法

手順2.B.1.  写真の構図を決める

写真に収まる近景と遠景を定め、写真の構図を決定します。

例えば、近景が3.0 (m)だとします。
手順2.B.2. F値を確認し、設定する。

 

pan-focus-calc3-1

 

近景の2倍の位置が過焦点距離になります。

近景が3.0 (m)なので、過焦点距離は6.0 (m)となります。

上表中、過焦点距離が6.0 (m)以下では、5.18 (m)があります。

過焦点距離が5.18 (m)のとき、上表から、F値が「10」であることが分かります。

 

(注)表中、「被写体の色」は「緑」を選択しました。

 

  • 撮影者は、カメラのF値を「10」に設定します。

手順2.B.3. 過焦点距離にピントを合わせ、シャッターを切る

 

近景の2倍の奥行位置にある被写体にピントを合わせ、シャッターを切ります。

シャッタースピードが、1/60(秒)より遅い場合、手ぶれが発生するので三脚を使用します。

 

  • 撮影者は、近景の2倍(6.0 m)の位置にある被写体にピントを合わせます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です