老人用ラジオ
高齢者が使用するラジオを購入しました。ラジオを聞いたり、購入したりは久しぶりだったのですが、ラジオも確実に技術進歩していました。
結論からいうと、購入したのSONYのICF-M780Nです。
このラジオは、操作が簡単で、特に、音(声、音楽)がとても鮮明で、自分用にも一台欲しくなりました。
- 操作が簡単
- 音(声、音楽)がとても鮮明
選定条件
操作が簡単
高齢者が使用するラジオを選定する際、条件として第一に挙げられるのは「操作が簡単」です。
スイッチのオン・オフ、周波数を選ぶ(選局)、音量調整、などです。
ランニングコスト
次に考慮するのは、ランニングコストです。
ラジオは起きている間、一日中、バックグラウンド・ラジオとして鳴らし続けるからです。
音が鮮明
また、調べていて分かったのですが、声や音楽が鮮明(クリア)の聞こえるかどうか。
価格
「価格」は安いに越したことはないのですが、安くても高齢者が使えなければ意味がないので、価格の安い高いは選定条件にはなりませんでした。
操作が簡単
高齢者が使用する場合、一番気にかけなければならない所です。
実際には、高齢者の状態に合わせて、細かく選定する必要があるでしょう。
高齢者といっても、認知や運動機能にさほど衰えがなければ、録音機能付きCDラジカセなど、操作が複雑な機種を選定してもいいのではないでしょか。
今回は、以下の機能を考慮しました。
- ラジオ機能に特化している(録音・CD視聴は不要)
- 操作ボタンは極力少ない
- ボタンや表示文字は大きい
- アナログ操作ではなく、デジタル操作
選局
高齢者にとって、「選局」はラジオ攻略の第一関門にして最大の関門です。
一局視聴
実際、「選局」をあきらめて、一局(例えば、NHK)だけ聞いているといった視聴方法になっている高齢者が結構いるようです(Web記事を読んでると)。
- 老人は、選局が難しいと、一局視聴になる
デジタル選局
ここで、圧倒的に便利なのが、デジタル選局です。
これは、アナログ時計とデジタル時計の使い勝手の違いを、想像してもらえば分かると思います。
- 老人用ラジオに、デジタル選局は必須
プリセットボタン
ラジオに数字のついたボタン(Fig.1 の数字1~5)があります。
ここに、予め選局した状態を記憶しておけます。
家族がプリセットボタンに各局を記憶させておくと、高齢者はそのボタンを押すだけで選局できます。
これにより、高齢者でも簡単に「選局」でき、「一局視聴」になることを防げます。
- 老人用ラジオに、プリセットボタンは必須
ランニングコスト
ラジオはテレビを違って、ラジオに集中するというより、バックグラウンドでラジオを鳴らすことが多いのではないでしょうか。
ここで気を付けなければいけないのは、ランニングコストです。
具体的には、電源コード対応か否かです。
使える電源が乾電池のみの場合、一日の視聴時間が長い場合、乾電池費用がバカになりません。
計算してみると、一年間の電池代でラジオ本体がもう一台買えたりします。
- 老人用ラジオで、電源コード対応は必須
声や音楽が鮮明
ワイドFM
音(音声、音楽)が鮮明か、これは、ワイドFM対応か否かです。
ワイドFMでは、FMの受信周波数(76MHz~108MHz)の高周波数部分を利用し、従来のAM局をFMで視聴できます。
例えば、TBSラジオは、従来のAM放送(954kHz)に加えて、FM放送(90.5MHz)でも視聴できます。
実際にワイドFMで聞いてみると、AM放送と比べ、雑音が少なく音が極めて鮮明です。
- 老人用ラジオにワイドFMは必須
SONYのICF-M780N
上で述べた、「老人用ラジオ」の必須項目を満たすラジオが想像していた以上に少なく、驚きました。
老人用ラジオは、ニッチな市場のようです。
最終的に、SONYのICF-M780Nを選択しました。
選択理由を列挙します。
- ラジオ視聴に特化
- 操作ボタンは少なく、ボタンや表示文字は大きい
- アナログ選局ではなく、デジタル選局
- プリセットボタンがある
- 電源コード対応
- ワイドFM対応
(注)最終的に購入機種を決める際には、Amazon やkakaku.com などのカスタマーレビューを参考にしました。
ピンバック: 母のラジオ見立て/ヨドバシカメラ会員共通化 | なしよりのあり