数学の学びなおし2
Contents
前回「数学の学びなおし」において、中学1年生の数学から始めることを提案しました。それでは、どこまで学べばよいのでしょうか?答えは、数学を何に使おうとしているのか、数学の使用目的によって変わります。
算数の学びなおし
数学を学びなおす準備として、小学校で習う算数が苦手な人は、算数を学びなおす必要があります。
算数全てを学びなおすのではなく、以下の項目だけです。
- 算数: 九九、足し算、引き算、掛け算、割り算
数学の学びなおし
学びなおしの範囲は以下の項目です。
「三平方の定理」を残し、図形関係がバッサリ無くなっています。
中学数学
- 数学1: 正の数・負の数、文字と式、一次方程式、比例・反比例
- 数学2: 式の計算、連立方程式、1次関数、確率
- 数学3: 式の計算、平方根、2次方程式、2乗に比例する関数、三平方の定理
高校数学
- 数学1: 式の計算、集合と論証、2次関数、データの分析
- 数学2: 方程式、図形と方程式、三角関数、指数関数・対数関数
方程式
中学数学、高校数学を通じて学び、一番重要な項目は、「方程式」です。
方程式が理解できれば、数学を理解したと実感することができます。
数学の使用目的
SPI試験(非言語)
上記、中学数学1・2・3と高校数学1までを学びなおせば、SPI試験(非言語)を受験する際の絶望感に捕らわれることはないでしょう。
自信と余裕をもって受験の準備にあたれます。
ここでは、「方程式」が縦横に活躍しています。
別途、順列・組み合わせについては追加学習する必要があります。
基本情報処理技術者試験
中学数学1・2・3と高校数学1・2までを学びなおせば、基本情報処理技術者試験を受験する基礎学力となります。
計算問題を解く場合、「方程式」の知識は必須です。その他の項目も折に触れ出てきます。その場合にも一々立ち止まることなく情報処理の学習を進められるでしょう。
別途、2進数の計算や数値表現など情報処理特有の数学が出てきますから追加学習する必要があります。
高等学校卒業程度認定試験
中学数学1・2・3と高校数学1と高校数学2の三角関数を学びなおせば、高得点を狙えるでしょう。