数学数学未分類

数学コンピューター:鶴亀算

数学コンピューター(注)を使って、鶴亀算を解きます。

鶴亀算を解く際、「連立方程式」を用いています。

そのため、一通り、数学コンピューターの使い方をマスターした人向けの内容です。

しかし、簡単な「連立方程式」なので、数学コンピューターに不慣れな人でも、十分に理解可能だと思います。

 

 

 

(注)数学コンピューター
数学問題を解くときに利用するコンピューターの総称

詳細は、記事「数学コンピューター1:正の数・負の数1」をご参照ください。

 

 

 

鶴亀算

鶴亀算とは、ツルとカメの合計個体数と合計足数が既知のとき、ツルとカメ双方の個体数を求める算数問題です。

ただし、ツルの足は2 本、カメの足は4 本です。

出典:Wikipedia(鶴亀算)

 

 

例題

ツルとカメが合わせて8 匹、足の数が合わせて26 本のとき、ツルとカメは何匹(何羽)いるでしょうか。

ただし、ツルの足は2 本、カメの足は4 本です。

例題出典:Wikipedia(鶴亀算)

 

 

考え方(例)

ツルとカメの数を知りたいので、ツルの数をx 、カメの数をy とします。

ツルとカメ、合わせて 8 なので、以下の式となります。

  • x  +  y  =  8

また、足の数が合わせて26 本なので、以下の式となります。

  • 2x  +  4y  =  26

 

計算

数学コンピューターを用いて計算します。

fx-375ES-N は、操作に「慣れ」が必要なので、慣れていない場合、WolframAlpha で計算してください。

 

改めて、計算する方程式(2 元連立1 次方程式)を、以下に示します。

  • x  +  y  =  8
  • 2x  +  4y  =  26

 

 

fx-375ES-N

先ず、2 元連立1 次方程式のモードにします。

スイッチON から順に、表記のボタンを押すことで、そのモードにします。

[ON] – [MODE] – [5] – [1]

    a    b    c
1[    0    0    0]
2[    0    0    0]

 

次に、入力画面の各欄に数値を代入していきます。

[1] – [=] – [1] – [=] – [8] – [=] – [2] – [=] – [4] – [=] – [26]

    a    b    c
1[    1    1    8]
2[    2    4   26]

各数値の意味は、元の連立方程式と見比べると、分かると思います。

 

 

最後に、もう一度 [=]キーを押して、計算を開始します。

回答は、X=3, Y=5 となります。

 

 

 

WolframAlpha

入力:

x+y=8, 2x+4y=26

方程式をカンマ( , )で区切り、そのまま入力します。

 

回答は以下となりました。

Solution: x = 3, y = 5

 

 

 

Question

3 種類の切手(82円、92円、120円)を購入しました。

  • 切手は全部で31枚でした。
  • 82円切手と92円切手の枚数は同じにしました。
  • 合計金額は、2,928円でした。

各切手は、何枚購入したでしょうか?

(注)数学コンピューターを用いて計算してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です