AI画像生成

Google ColabにComfyUIをインストールしてみた

ComfyUIをGoogle Colab上にインストールしました。

やったことを列挙すると以下となります。

  • Googleドライブ
    • 保存容量を増やす:15GBを100GBに
  • Google Colab
    • 有料版:無料からProへ
  • Colab版ComfyUI
    • ノートブックをコピー
    • ノートブックを実行

参考にしたのは下記サイトです。

 

 

Googleドライブ

Gメール(gmail.com)を使っている人なら、15GBのGoogleドライブを無料で使えます。

今回、15GBでは多分足りないので、保存容量を100GBに増やしました。

  • 15GB → 100GB

年契約と月契約だと、年契約の方が年間で500円安いのですが、とりあえず月契約にしました。

  • 100GB:月額250円
  • 200GB:月額380円
  • 2TB:月額13,00円

100GBで足りなくなってきたら200GBに移行します。

差額は月130円なので最初から200GBでもいいのですが・・・

Googleは、JCBカードは使えないので注意しましょう。VISAカードは使えます。

 

 

Google Colab

Gメールを使っている人なら、Google ColabやGPUを無料で使えます。

Colab版ComfyUIは、無料版のGoogle Colabでも動く(かも←未確認)ので、とりあえずは無料版Colabでもいいと思います。

無料版Colabで、ComfyUIが動くかどうかは是非やってみてください。

筆者はとりあえず、Google Colab Proを契約しました。

  • Colab:
    • 何らなのデメリットがあるかも(未調査)
  • Colab Pro:月1,179円
    • 月100コンピューティングユニット
  • Colab Pro+:月5,767円
    • 月500コンピューティングユニット
  • Colab Enterprise:従量課金制

 

 

Colab版ComfyUI

準備ができたので、後は下記参考サイトの通りに実行するだけです。

 

ComfyUI-Manegerのノートブックをコピーする

以下の手順でコピーします。

  1. Gmailを立ち上げる
  2. Colabを立ち上げる
    1. Google検索で「colab」と検索し、一番上の検索結果をクリック
  3. 以下のURLをクリック
    1. https://colab.research.google.com/github/ltdrdata/ComfyUI-Manager/blob/main/notebooks/comfyui_colab_with_manager.ipynb

 

Colabを立ち上げた状態で上記URLをクリックすると、以下の画面になります。

  1. 赤枠で囲んだ「ドライブにコピー」をクリック
  2. ファイル名の変更
    1. ファイル名「comfyui_colab_with_manager.ipynb のコピー」を変更する
    2. とりあえず「comfyui_colab_with_manager-copy.ipynb」とした

comfyui_colab_with_manager

comfyui_colab_with_manager

ランタイムGPUなどを選択する

以下を選択する

  • ランタイムのタイプ    : Python3
  • ハードウェアアクセラレータ: T4 GPU

 

ノートブックを実行する

下記参考サイトの指示通り、ノートブックを上から実行していきます。

 

Google ColabとGoogle Driveの連携

ノートブックを実行すると、以下のメッセージがでます。

  • 「このノートブックにGoogleドライブのファイルへのアクセスを許可しますか?」

許可する方向でクリックしていきます。

 

ComfyUIの実行

ComfyUIのURLが表示されるので、それをクリックします。

  • This is the URL to access ComfyUI: https://aaa-bbb-ccc-ddd.eee.com

 

ComfyUI
ComfyUI:画像クリックで拡大表示

 

 

使用コンピューティングユニット

Colab版ComfyUIの使用コンピューティングユニットは、1時間あたり約1.76でした。

  • ComfyUI:1.76 CU/時間

※ CU:Computing Unit

Colab Proは月に100CUなので、ComfyUIを月56.8時間動かせる計算になります。

Paperspaceと違って、コマメに切らないといけないみたいです。

 

参考

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です